知覚過敏になる理由と原因

知覚過敏の治療 新柴又たきぐちファミリー歯科

普段の生活で歯がしみたという経験はありますか?

しみるきっかけは何でしょうか。
虫歯でしみていたり、歯の治療後にしみたり、ホワイトニングの後にしみたりすることもあります。
冷たい飲み物を飲んだ時、甘いものや酸っぱいものを食べた時、アイスやかき氷を食べた時、歯磨きの時、息を吸った時に吸った空気がしみる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは知覚過敏かも知れません。

何らかの原因により歯の内側にある「象牙質」が露出すると外からの刺激に敏感になり歯の神経へ刺激を与えやすくなり、
瞬間的に鋭い痛みを感じることを知覚過敏と言います。

その原因は様々です。

知覚過敏になる様々な原因

歯ぎしりや食いしばりなど無意識に行っていることで知覚過敏を引き起こしていることは仕方ないかも知れませんが、飲み物や食べ物、歯ブラシの方法で知覚過敏を起こしているなんて怖いですね。では、知覚過敏に対してどのような治療を行うのでしょうか。

原因 症状
歯周病 歯周病の進行により歯茎が痩せて歯の根っこ(歯根)が露出することがあります。
歯根はセメント質という層が覆っていますが、そこがかけることで象牙質が露出することがあります。
歯ブラシ 必要以上に硬い歯ブラシを使用したり、力強いブラッシングを日々し続けることで歯茎が下がり
象牙質が露出することがあります。
歯ぎしり
食いしばり
日々の歯ぎしりや食いしばりによりエナメルが徐々に削られ、やがて象牙質が露出
してしまうことがあります。
飲み物 最近ではスポーツドリンクや黒酢などp Hの低い(酸が多く含まれ歯を溶かしやすい)健康飲料などを多く摂取するとエナメル質を溶かし象牙質露出を促します。
全身の病気 胃酸の逆流、口腔乾燥、また加齢変化などからも影響を受ける場合があります。
対処法 内容
知覚過敏抑制剤 知覚過敏を起こしている場所に対して保護剤(塗り薬)を塗布します。これにより象牙質表面を
コーティングすることができ、症状を緩和させます。
詰め物 プラスチック材料の詰め物で象牙質そのものを覆い被せます。物理的に完全に外からの刺激を完全に
遮断します。
マウスピースの作製 直接知覚過敏を和らげる効果はありませんが、歯ぎしりや食いしばりから歯を守り、
知覚過敏が起こりづらい環境を作ることができます。

これ以外に、お家でできること、注意することなどもあります。
例えば、歯が溶けやすい甘すぎる飲みものを控える、歯ブラシの種類を柔らかいものに変更する、
知覚過敏対応の歯磨き粉を使用するなどなど。

しかし、その痛みは本当に知覚過敏でしょうか?実は虫歯の痛みを知覚過敏と思ってるのかも知れません。

このようなお悩みがある方は是非ご来院頂き、プロの目から診断させて下さい。


TOP

WEB予約

患者数増加のため、
令和4年11月1日より当面の間、
初診のご予約に限り
WEBからではなく
電話でのご予約と
させて頂いていております。

☎︎ 03-5622-7040


再来用URL

再来院の方はこちら

LINE予約


電話での予約も受け付けております。

☎︎ 03-5622-7040


LINE予約もご利用ください。

LINE予約はこちら LINE予約の方法はこちら